紫陽花、木、猫
岡本文弥作、泉鏡花原作、新内「辰巳巷談」
先日、新内岡本派の岡本宮之助氏が、岡本文弥の「辰巳巷談」(泉鏡花原作)を復活演奏した。この曲が演奏されるのは45年振りで、宮之助氏にとっては初演。
前もって筋を理解しておいた方が良いだろうと思い原作を読んでから行くことにした。
いずれ忘れてしまうと思うので、あらすじを記録しておく。が、もろもろ正しくないところもあると思います。ご容赦ください。
場所、現在の江東区。永代橋を抜けて門前仲町、汐見橋、木場周辺。
時代、明治中後期頃。
現在の木場駅の南に洲崎という遊郭があった(戦後は洲崎パラダイスという赤線地帯になった)。そこにお君という十代後半の遊女がいた。お君を世話していた新造(付き人兼マネージャーのようなもの)のお重は不憫に思い親切心で、お君が遊郭から出られるよう金策をし、自分の家に置いた。
お君は、客としてきていた二十代前半の青年、鼎(かなえ)と相思相愛で、会う約束をしていた。
小説の冒頭シーン。人力車に乗って茅場町方面から、いくつかの橋を越えて、お君がいる長屋にやってきた鼎。着いた頃にはすでに夜遅く、戸を叩くのをためらっていると向こうから中年男性の声が聴こえ、そのまま逢わずに引き返した。
汐見橋まで戻ったところで、見知らぬ男たちに囲まれ人力車を降ろされる。そこに、先ほどお重の部屋にいた中年の船頭、宗平がやってくる。鼎がお君に会いに来たことを咎め暴力を振るう。
新造のお重は、お金を工面する際にあちこちから借りていて、その中に宗平もいた。見返りに相手をさせる、とお君に断りもなく決めてしまっていた。妻子がいるが夜な夜なお重の家にやってくる。宗平はお君が遊郭に入る前から恋心を持っていた。そんなことで、鼎に対しては嫉妬心を抱いている。
殴られて、さらに酷い目にあいそうな鼎だったが、突然現れた女性、沖津に救われる。沖津は門前仲町の長屋で暮らす三十代後半の独身女。仕事は行商で、櫛や髪留め、化粧品などを洲崎で売っている。
沖津が鼎をどのように救ったか、その詳細は書かれていないが、後ほど分かることで、沖津と宗平は全く知らない仲ではない。沖津は傷ついた鼎を自室に連れ帰る。鼎は熱を出して寝込み沖津は看病する。
沖津は洲崎でのお君と鼎の存在を認知しており、二人を愛おしく思い引き合わせる。なぜ愛おしく思うのか。沖津の過去。沖津はかつてお君と同じ境遇であった。不憫に思い他人事と思えずお君を思うのはお重と同じだ。
しかし間もなく、鼎は自分の息子であると知る。かつて手放した息子であり、そうである以上、遊女と深い仲にさせるのは鼎の将来に良くないと考え(てしまい)、お君と距離を置くようになる。鼎に何と説明したのかは記述がない。
お君は沖津の部屋を何度も訪ねるが、鼎にも沖津にも会うことができない。はっきりとした理由も分からないまま、そんな日々が3ヶ月も続き、心身ともに疲弊しきってしまう。心に余裕がなくなったお君は、頑なに、操と祈りが相まって、いっそう宗平を遠ざけ関係を拒む。余計に苛立つ宗平は度々暴力を振るうようになる。
そんなことでお君とお重の関係も悪くなり、宗平は宗平で、妻と子供が病気、金もなく、慕ってくれていた若い衆も離れ八方ふさがりになっていく。
こうして、長屋の一室を共にする三人の心はぼろぼろになった。
お君は、遊郭(=苦界)から逃れたはずなのに逃れられない。親切にしてくれたお重や沖津との関係も破綻してしまう。宗平の心も限界まで追い込まれた。その沸点はふたたび汐見橋に集約される。
鼎に会えない帰り道、お君はふらふらと汐見橋にひとり立っている。そこに異様な雰囲気の宗平がやってきて、手には包丁。お君に関係をせまり、あげく心中、駆け落ちをせまる宗平。それを拒むお君。
「かなえさーーーん」
ついに胸を刺され倒れるお君のもとに沖津が現れる。沖津は心を変えてお君に会いに行くところだった。
沖津は死の間近のお君を胸に抱えて謝罪し、鼎との関係(母子)を伝えたうえで、自分のことを「おっかさん」と呼んでくれと言う。また、独りでは死なせないとも。一方宗平には、何事もなかったようにしてここから逃れ、家族のもとに戻るように言う。
「土手の芝人に踏まれて一度は枯れて 露の情けでよみがえる」
放心し、帰宅の途につく宗平の歌声が深川の夜の街に響き渡り、間際のお君の耳にも届く。その歌はお君がおいらんだった頃、これは自分の歌だと思い、常々歌っていたものだった。
包丁を拾い自らを刺し、抱えたお君に重なる沖津。
新内「辰巳巷談」では、このうち後半部分にあたる汐見橋のシーン、(演奏後の宮之助氏曰く)ストーカーと化した宗平とお君のやりとりからはじまる。
そこに至る経緯がばっさりカットされているので、原作を読んでおいて良かったです。
演奏はとても良くて、長年にわたって封印されていたのが不思議です。
当日配布していただいた文章(もっと色々読みたい)によると、「ああいった大上段にふりかぶった様な浄瑠璃は演りたくない」と文弥氏はおっしゃっていたそうです。
岡本文弥「辰巳巷談」は残念ながら正式にはリリースされている音源がありません。同じく泉鏡花原作の「月夜の題目船(葛飾砂子より)」はCD化されており現在も売っています(新内珠玉集4に収録)。これも深川、遊女の話で、街に響き渡る声が印象的な作品です。
追記
昨日、友人のはからいで文弥さんの古い録音を聴くことができました。とっても良かった・・「かなえさーーーん」
新内は遊女の話、つらい話も多く、こちらの具合によってはおいそれと聴けない日も多々あるのですが、聴くと素晴らしい。
近頃、憲法改正なんて話もありますが、人権、平等というのは大切にしなければいけないとあらためて思います。